Wii0513のなんでもかんでも

頭の中を文字に。

【レビュー】『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』

今回の書籍

タイトル :『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』

著者   :ウェンディ・ムーア

出版社  :河出書房新社 

発売日  :2007/04/01

価格   :¥1,188 (kindle版)

読了年月 :2021/10/11(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

膨大な標本、世界初の自然史博物館、有名人の手術、ダーウィンよりも70年も前に見抜いた進化論…。「このジョン・ハンターはまぎれもなく、イギリスの誇る奇人の伝統を脈々とうけつぐ人物であり、その影響は医学の世界をはるかに凌駕している。かれの奇人ぶりは群をぬいており、それが証拠にかれは当時、そしてその後の小説などに多くのモデルを提供している。本書を抜群におもしろくしているのは、そうしたかれの奇人的なエピソード群のためであり、そしてそれが現代のぼくたちにつきつける問いかけのためだ。」近代外科医学の父にして驚くべき奇人中の奇人伝。奇人まみれの英国でも群を抜いた奇人!『ドリトル先生』や『ジキル博士とハイド氏』のモデルとも言われる18世紀に生きた「近代外科医学の父」を初めて描く驚嘆の伝記。

 

読みやすさ:★★★★☆ 

16章立ての各章は、ハンターを取り巻く出来事や人物をつらつらと語っている。ポット出の名前だけ程度の登場人物が少々多いので、食傷気味になるかも。医学史や哲学史などを読んでいれば、知っている名前が出てくると少しは楽しめるのだが、しんどい人は名前やその人の説明をサッと読み飛ばしていいだろう。

面白さ:★★★★☆ 

偉人で奇人な外科医の破天荒人生といった感じで飽きない。特に、たびたび見られる当時の常識とハンターの考えとの対比を描くパートでは、彼の先見性を感じられて感心させられる。

医学知識:★☆☆☆☆

今となっては常識とされているものばかりなので、医学の知識として得るものは特に無い。しかし、彼の実践した研究姿勢や科学の在り方については、少し思うところもある。単純ながら論理的な実験内容もタメになるかもしれない。

 

感想

 死体大好きマッドサイエンティストのイメージが強かったが(というか明らかにそうだが)、人間の治療に対してもしっかり取り組んでいたらしいと知りイメージが変わった。解剖に精通し従来の医学に懐疑的な知見を得た彼だからこそ「医学のため、後世のために、目の前の患者には仮説の実験台になってもらおう」という傾向が強く、実験的で狂気的側面があるのは変わらない。人物像も聖人のような面以上に偏屈な頑固者という感じで、それが彼の物語を読んで楽しいものにしてくれている。

 現代科学の仮説→実証を、医学の世界で徹底的に実践した人物である(ただし、当時の死者に対する宗教観により再現性に必要な頻回さは確立できていない面もある)。正直、私たち現代人が読めばそこまで変なことをしているのではないと感じるのだが、それこそが彼の凄いところで、「18世紀当時は異端だが、後の世で基本となる研究姿勢」を持っていたということである。時代に対して非常に進歩的というか、時代の先を行っていた。科学者たるもの、疑問の追究は恥じることではない。時代が進むほど、乗れる巨人の肩はどんどん大きくなっていき、疑うのが難しくなっていくことも事実であろうが、それを免罪符として易きに流れることの無いよう、肝に銘じたい所存である。

 そして、グラスゴーにあるハンターの蒐集物が展示されているハンテリアン博物館にはぜひ行ってみたい。

 

自分用メモ:

あまりに登場人物の心情を書きすぎていてフィクションとノンフィクションの間って感じがするけど、まあここはノンフィクションということで。

締めの義弟には唖然としましたよ…。

【レビュー】映画『死を処方する男 ジャック・ケヴォーキアンの真実』

 医学関連の映画を観た。せっかくなので感想を残しておくことにする。

 

今回の映画

タイトル :『死を処方する男 ジャック・ケヴォーキアンの真実』

監督   :パリー・レヴィンソン

制作年  :2010年

鑑賞年月 :2021/10/07(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

医師ジャック・ケヴォーキアン(パチーノ)は1980年代、病状が末期を迎えた患者たちを苦痛から救うべく、彼らの自殺幇助に関わり始める。その数、130人以上。そのせいで“死の医師(ドクター・デス)”なる異名で呼ばれ、全米のマスコミからも注目を集めたケヴォーキアンだが、ついに逮捕されてしまう。全米が安楽死の賛成派と反対派で二分され、両者が激しく議論を戦わせる中、彼に下った審判とは…。

 

感想

 アメリカで安楽死問題を巻き起こした実在の医師の物語。「真の医療とは患者の苦痛を取り除くことであり、安楽死と呼ばれるものは殺人ではなく医療である。」 という信念に基づき、安楽死用の薬剤の準備のみならず直接の投与を行った。当初、この形での自殺ほう助は法律に規定が無く、故に罪には問われなかったのだが、彼の活動が世間に知られるにつれ、(賛成の声も増えたが)否定の声が増えていき州法が制定されるに至っていく。ここまででもよくそんなグレーゾーンをやってきたなと、その信念を貫く強さに驚く。しかしそれだけにとどまらず、自ら薬物の投与を行い、より大きく報道されることで「市民たちに安楽死に関する議論を巻き起こす」ことを最も重要視していたことである。 

 裁判の結果は彼を殺人犯とし、英雄視こそされないが、自分の身を顧みずに安楽死という医療を前進させることに尽くしたのである。私ならそもそも、いかにも問題になりそうな自殺ほう助まがいの行為すら行いたくなく志の高さには共感はできない。しかし、何かを変えたいならば世論の変化が往々にして必要であり、そのためには市民に対してショックを与える荒療治が有効であるとする考えは理解できる。

 「安楽死」あるいは「殺人」とされるものは、本人の真の希望なのか、精神衰弱が導く気の迷いなのか、死に瀕する者の生への執着を無くす圧力となってしまうのか、家族による厄介払いを招くのか。招く結果が死という人類最大のタブーとされることであるがゆえに現状維持バイアスが強くかかり、否定の声があがるのだろう。正直、この手の問題は答えを出して後世にも使える基準を打ち立てることが正しいのではなく、議論され続けてその時代ごとにアレンジされ続けるものだろう。だからこそ、無尽の労力が必要となり、それを提供してくれる人間の存在が輝く。

 一応、北欧のどこかでは自殺ツアーと揶揄される活動があるらしいので、興味があればそちらも調べてみると良いだろう。

【レビュー】映画『うさぎ追いし 山極勝三郎物語』

 医学関連の映画を観た。せっかくなので感想を残しておくことにする。

 

今回の映画

タイトル :『うさぎ追いし 山極勝三郎物語』

監督   :近藤明男

制作年  :2016年

鑑賞年月 :2021/10/03(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

大正時代の初期に世界で初めて人工的なガンの発生実験を成功させ、ノーベル医学生理学賞候補にもなった山極勝三郎の生涯を、遠藤憲一主演で描いた人間ドラマ。16歳で長野から上京後、東京帝国大学の医科に入学し、32歳で東京大学教授に昇進した勝三郎。妻かね子との間に3人の子どもを授かり、幸せの絶頂だった勝三郎を結核が襲う。しかし、病を患いながらも「ガンを作ることができれば、ガンは治せる」という仮説のもと、うさぎの耳に刺激を加え続けることで人工ガンを作る実験を繰り返していくが……。遠藤が主人公・山極勝三郎の学生時代から晩年までの40年を演じ、勝三郎を支える妻・かね子役を水野真紀が務めた。その他の共演に豊原功輔、岡部尚、高橋惠子、北大路欣也ら。

 

感想

 山極勝三郎という人物については、これまでも学部授業で度々その名を聞いていた。しかし、特に印象は残ってはいなかった。今回この映画を観たのは、先日読んだ『こわいもの知らずの病理学講義』(仲野徹)内で紹介されていて、その存在を思い出し、しかも動画配信サービスで見られるという好条件があったからだ。

 内容は「人工癌実験の試行錯誤」よりも「山極勝三郎という男の人間性」がテーマであった。まさしくタイトル通りである。ちなみに「うさぎ追いし」は人工癌を作るため、うさぎの外耳にコールタールを塗り付ける実験を行っていたことにちなんでいる。

 山極がどういった環境で研鑽を積み、どのような信念・心境で実験の成功にこぎつけたのかが描かれており、めちゃくちゃ実験に真摯な研究者だったことがうかがえる。また、奇人としての側面も描かれており、やっぱりノーベル賞候補に挙がる人って変な人なのかなと面白くもあった。実験動物としてのうさぎへの感謝なども描かれ、(事実通りかはわからないが)彼のスタンスがハッキリしているところは見ていて気持ちよかった。

 こういった人たちがいてこそ、現代のがん医療があるのだと思いを馳せる映画であった。

【レビュー】『50の事物で知る図説医学の歴史』

今回の書籍

タイトル :『50の事物で知る図説医学の歴史』

著者   :ギル・ポール

出版社  :原書房

発売日  :2016/12/05

価格   :¥3,080

読了年月 :2021/09/30(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

わたしたちが健康をたもち、人類を苦しめてきた多くの病気、けが、不運に対する治療法をみつけだそうと試みてきた注目すべき方法について考察する。
50の事物をまとめて概観することで、数千年にわたって発展してきた、驚嘆すべき医学の歴史がここに明らかとなる。

 

読みやすさ:★★★★★

1項目4ページで、その表題の歴史や現代医学の見地からの解説付き。

例えば器具がテーマだったなら、その器具の登場以前はどのような手法が使われていたのか、なぜ発明されたのか、その器具の優れた点は何か、といったことが説明される。

面白さ:★★★★☆ 

物事の歴史や成り立ちに惹かれるなら非常に楽しめる。個人的には、名前の由来がなんなのかがストーリーの中で登場するときが楽しい。

医学知識:★★★★★

簡潔に書いているのであまり深堀はしていないが、要点は書かれている。

特に古い時代のテーマなどは、医学古典とでも言えるような教養要素が強い。医学科の授業で一度は聞いたことがあるような話も多い。

 

感想

めちゃくちゃ出来のいい本だと感じた。知的好奇心をとにかく刺激してくれるし、発見の経緯などは研究姿勢に啓蒙を与えるものでもある。また、盲目的な決めつけがいかに危険かを教えてくれる。決して通して読むといった本ではなく百科事典的なものなので、暇を見つけてはパラパラと読むのがいいだろう。好奇心をそそる項目があるはずだ。

医学史に残る世界中の施設に行きたくなる。コロナが終息したら海外旅行に行きたいという思いが強くなった。

人工腎臓の件で、木製の回転軸+食塩水+ソーセージの皮+自動車のエンジンってのがDIY感に溢れていてワクワクした。わずかおよそ100年前でも一見原始的で単純に思える装置の割って入る余地が残っているのが医療という分野であり、人体はまだまだ探求すべき秘密に満ちていることを実感する。

 

自分用メモ:

「医学典範」が11世紀に書かれて17世紀まで医学教科書として使われてきた?やばくないか?

(目次)

f:id:wii0513:20211004203157j:plain

 

【レビュー】『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』

今回の書籍

タイトル :『トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。』

著者   :田淵アントニオ

出版社  :SCICUS

発売日  :2009/06/29

価格   :¥1980

読了年月 :2020/12/20(学部2年)

 

作品紹介・あらすじ:

「…僕の名前はトシユキ・オオハシ。ニューヨークのバイオラボで研究をしているポスドクだ。そんな僕の前に大問題が発生した。ラボのボスにこの本のタイトルそのままの無理難題を押し付けられてしまったのだ! 残された時間はわずか7日間、途方に暮れる僕の前に救いの女神、先輩ポスドクのソフィーが現れて…果たして僕は1週間で医療英単語の数を100倍にできるのか?」

ハラハラドキドキの展開で始まるストーリーにのせて、医学用語を学習できる前代未聞の英単語集。美しい挿絵や解剖図、オリジナルハーブティーレシピ、学習用セロファンなど飽きずに学習できる仕掛けが満載の1冊です。

読みやすさ:★★★★☆

最初に「とにかく1週間本気でやれ。疑問を持つな。」という旨の宣言があり、何をすればよいか1から10まで指示してくれるので、扱いやすいドリルという感じ。一応トシとソフィーの会話仕立てなので、ただのドリルよりは格段に取り組みやすい。

面白さ:★★☆☆☆ 

単語を語幹ごとに区切って、「これは何語のなんちゃらが由来で~」というのが楽しめるかどうか。ストーリーは特段面白いわけではないので注意。

医学知識:★★★★★

これを医学知識というのが適切かはともかく、医学英語に入る前に取り組んでおけば、必ず良い効果が得られる。英単語をそれぞれ覚えようというのは無謀で、語幹の意味を正確に把握しておけば自分で予測して英語表記を当てることも可能。

 

感想

「1週間で英単語を100倍にしないと、(今度来る新しい上司はあなたの評価を下げ、おそらく)解雇よ」なのでパワハラではない。

例えば「強皮症」なら

Scler(硬い) + o(接続のo) + derma(皮膚)

といった感じで、簡単に予想できるし、予想できなくても納得して他の単語の理解を深めることも可能。医学英語に限らず英単語というのは分解して覚える、由来の近いものを関連付けて覚えるというのが効果的であり、それを医学英語特化にした本が本書である。すでに医学英語に精通しているという人以外には、絶対に進めたい一冊。

ちなみに1日1~2時間くらい必要。

【レビュー】『こわいもの知らずの病理学講義』

今回の書籍

タイトル :『こわいもの知らずの病理学講義』

著者   :仲野徹

出版社  :晶文社

発売日  :2017/09/19

価格   :¥2,035

読了年月 :2021/09/24(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

ひとは一生の間、一度も病気にならないことはありえません。ひとは必ず病気になって、死ぬんです。だとすれば、病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい。書評サイト「HONZ」でもおなじみ、大阪大学医学部で教鞭をとる著者が、学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃん・おばちゃん」に読ませるつもりで書き下ろした、おもしろ病理学講義。しょもない雑談をかましながら病気のしくみを笑いとともに解説する、極上の知的エンターテインメント。

 

読みやすさ:★★★☆☆

200ページ4章の内訳は、細胞(1章)・血液(2章)・がん(3・4章)なので、がんに興味が無ければ辛いかも。医学知識ばかりだと読むのが疲れることに配慮したのか、トピックスに関連した歴史上の小噺みたいなのも多く、飽きさせない工夫がみられる。

なにより、著者が「新分野を学ぶにはまず単語を正しく理解すること」と言っており、読者が疑問に思いそうな単語についてはきっちり説明してくれている。(そのせいで冗長に感じる部分もあるが、既知の単語なら読み飛ばせばよい。)

面白さ:★★★☆☆ 

病理学とはなんなのかという話や歴史上小噺は面白かった。

医学知識:★★★★★

非医療関係者よりは知識があるよ、程度の医学生である私にはかなりちょうどよかった。聞き覚えのある物質や概念を用いて病気のメカニズムを簡潔に説明してくれるので、「ああ、あの遺伝子はこういう役割を担っていたんだな」といった理解ができる。決して難しい内容が理解できたというわけではないが、明らかに理解の一助となっている。

 

感想

医学部3年生(底辺)には良著であったと断言できる。ただ、このように感じるのは医学生くらいじゃないかとも思う。非医療者にはなじみのない言葉が多すぎて疲れそうであり、医師には平易すぎる恐れがある。

ちなみに、「学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃん・おばちゃん」に読ませるつもり」と書いてある。医学生や近所の中年を評価しすぎだと思う。

著者の中村徹氏は、以下のように述べられている。

知らないことを学ぶときに大事なことが二つあります。 ひとつ は、 大きな流れ ─ ─ ものごとの原理とか大枠といってもいいかもしれません ─ ─ をきちんととらえることです。

(中略)

もう一つ、新しい分野を勉強するときに大事なのは、言葉の意味をきちんと理解しておくことです。

仲野徹. こわいもの知らずの病理学講義 . 株式会社晶文社. Kindle 版. 

私は常日頃から非常に似通った考えだったので、この考え方がめちゃくちゃ実践されている本作は非常に良い構成、語り口に感じた。私と同じように、この考え方に共感できる人にはぜひ読んでもらいたい。

 

 

メモ:

本作内でいろいろな本を推してくるのだが、なかなか気になるものもあったので、そちらも読みたいところ。

【レビュー】『解剖学は面白い』

今回の書籍

タイトル :『解剖学は面白い』

著者   :上野正彦

出版社  :株式会社シティブックス

発売日  :2018/05/14

価格   :¥770

読了年月 :2021/09/22(学部3年)

 

作品紹介・あらすじ:

東京都監察医務院に監察医として勤務し、数多くの解剖を手掛けた著者が「解剖学」という学問を通じて、人の体、死と生について様々な角度から解き明かす。法医学は死んだ人間を対象とする医学だが、ここでは死体を通して生きた人間の体に迫る。細胞と体のしくみ、骨と筋肉と美男美女の関係、循環器・呼吸器・消化器・泌尿器・生殖器などの器官、男と女の体の違いとDNA、体のバランスを取る内分泌や神経や感覚器など。看護学校の解剖学の授業の副読本として書かれたものを、多くの例を加えて分かりやすく一般書として編集しなおしたもの。私たち自身の体のしくみや不思議を知る上でも楽しめる一冊だ。

 

解剖学はおもしろい

解剖学はおもしろい

Amazon

 

読みやすさ:★★★★★

解剖学の授業を一般向けに平易にまとめなおしたものということもあり、各組織の機能などが簡潔な表現にとどめてあるので、難解で置いて行かれるということがない。

 

面白さ:★★★★★

面白い授業を行いたいという考えの下、検死の具体的な事例を持ち出すことで好奇心をそそられる。この本によって法医学に興味が出る人もいるだろう。

「少しでもわかりやすく、理解してもらうために、自分のからだを探検するような気持ちで勉強してもらうために書いたのが看護学校生向けの『解剖学はおもしろい』(医学書院)であった。むずかしい教科書の消化剤になればよいと思っている。」

—『解剖学はおもしろい』上野正彦著
https://a.co/g4rhoxR

 

医学知識:★★★★☆

専門的な知識というには薄いが、入門書的な意味では長所といえる。上述のように平易ではあるが解剖学的な説明が多いので、ふんわりとした理解や復習には有用。解剖学の知識が浅い、低学年の医学生にはかなり良いのではないだろうか。

 

感想

じつはこの本を読むのは二度目で、記録を残しておこうと思い読み直した。前回読んだのは学部2年生の時で、解剖学真っ只中の時期である。耳になれない単語が次から次へと飛び出してくる中、初学者に優しい本はないかと探し見つけたのがこの本であった。その実、この本はオアシスであった。解剖の勉強の足しになるし、読んでいてしんどくない。自分の頭を解剖学、人体の構造に慣れさせるために非常に役立ったのである。そんな体験をしたので、解剖学に挑む医学生には非常にオススメしたい一冊である。

3年生になったいま改めて読んでみたわけだが、不勉強で知識がほとんど定着していない自分には良い復習になった。どうやら各種試験をギリギリでクリアする人間には最適なようである。不真面目な学生、読め。

ちなみにこの本の元となった講義は5年以上前の話なので、一部知識は古くなっている。例として、味覚地図について言及されているのだが、現在では否定されている。

また、同著者の『法医学事件簿』も面白かったので(内容は法医学に寄っているが)、ぜひおすすめしたい。